5月5日はこどもの日であり、端午の節句とも呼ばれています。この日は子どもの成長と健康を願う行事であり、花菖蒲を飾られることが多いです。しかし、花菖蒲がどのような植物なのかを理解していない人は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、花菖蒲の基本情報をはじめ、端午の節句の概要や歴史、菖蒲の活用方法などを紹介します。

そもそも端午の節句とは

端午の節句とは日本の五節句の一つであり、毎年5月5日に行われる行事です。

五節句とは、一年を通して人々の生活を見守り、季節の移り変わりとともに行われる五つの節句です。その中でも端午の節句は、子どもの成長と健康を祈る日とされています。

端午の節句には、男の子を象徴する「こいのぼり」や「兜」、「五月人形」などを飾り、子どもが元気に育つことを祈る大切な行事です。

端午の節句の歴史

一般的に端午の節句は「こどもの日」として知られており、毎年5月5日に行われますが、その起源は古代の中国まで遡ります。中国では、5月5日のように月と日が奇数の同じ数字が重なることを忌み嫌っており、厄払いや病気の予防を祈願していたといわれています。これが日本に伝わり、江戸時代から端午の節句として広まりました。

端午の節句は元々は男性の節句であり、武家社会では男子の成長と健康を祈願する日とされていました。しかし、時代が流れた現代では男の子に限らず、すべての子どもの成長と健康を祈願する日となり、現在の「こどもの日」へと形が変わっています。

端午の節句には、「人生で遭遇する困難を乗り越えてほしい」という思いを込めたこいのぼりを飾ったり、邪気を払い健康を守る菖蒲を飾ったりするのが一般的です。

端午の節句で飾る花菖蒲はどんな花?

端午の節句に飾られる花といえば「花菖蒲」ですが、一体どのような花なのか分からないという人は多いのではないでしょうか。

ここでは、花菖蒲の基本情報や花言葉などを見ていきましょう。

基本情報

花菖蒲の基本情報は以下の通りです。

科・属 アヤメ科・アヤメ属
英名 Japanese Iris
和名 ハナショウブ(花菖蒲)
学名 Iris ensata Thunb.
開花時期 4月下旬~5月中旬
原産地 日本、朝鮮、東シベリアなど

 

花菖蒲は日本を含めたアジア圏が原産地であり、その存在は古くから人々に親しまれている植物です。立派な戦士の刀を思わせるような葉の形状が特徴的であり、端午の節句には男性を象徴する花として重宝されています。

花菖蒲は紫や白を基調とした色合いが一般的であり、その中でも紫色は「菖蒲色」といわれるほど美しく、見る人を魅了しています。

花言葉

花菖蒲の花言葉は「嬉しい知らせ」「優しい心」「優雅」「心意気」などです。その中でも「優しい心」と「優雅」は、花菖蒲の垂れ下がるように咲く花の姿にちなんでつけられたとされています。

また、「心意気」は端午の節句に飾られる花であることが由来といわれています。このように花菖蒲の花言葉はポジティブな意味で捉えられる言葉が多く、子どもの健康や成長を祈る行事にぴったりの花といえます。

花菖蒲と菖蒲は異なる植物

花菖蒲と似た名前で「菖蒲」があります。一見、同じように感じるかもしれませんが、全く異なる植物です。

花菖蒲がアヤメ科なのに対して菖蒲はサトイモ科の植物であり、花菖蒲とは異なる色や形をした花を咲かせます。田んぼなどの湿地に自生する多年草で、「葉菖蒲」とも呼ばれている種類です。後述で紹介する菖蒲湯はこの菖蒲が利用されます。

両者は全く別の植物で見た目も異なりますが、同じ「菖蒲」という名前で呼ばれることから混同されがちです。花菖蒲と菖蒲の知識を持つことで、端午の節句をより深く理解できるようになるでしょう。

端午の節句で花菖蒲を飾るようになった理由

上述したように端午の節句は古代中国で始まった伝統であり、これが日本にも取り入れられ、菖蒲を飾る風習となったとされています。菖蒲の香りには邪気を払い清める力があるとされ、魔除けとしての意味合いも持っているため、端午の節句で選ばれるようになりました。

また、菖蒲の葉は剣に似ているといわれており、武士道を称賛する「尚武(ショウブ)」と同じ発音であることから、男子の健やかな成長を願う端午の節句にぴったりの花とされています。

このように、花菖蒲は端午の節句において多方面からその価値が認識され、特別な存在として扱われている植物です。

菖蒲は飾るだけでなく菖蒲湯としても活用

端午の節句に関わる菖蒲は飾るだけではなく、「菖蒲湯」も有名です。その際、使用される菖蒲は上述した葉菖蒲であり、花菖蒲ではありません。

ここでは、菖蒲湯の由来や効果効能を見ていきましょう。

菖蒲湯の由来

端午の節句に菖蒲湯につかる習慣は、菖蒲が邪気を払う力を持っているとされていることに由来します。

古代中国では5月5日を端午と呼び、この日は邪気が強くなるとされていたため、菖蒲を用いて邪気を払い、身を守る習慣がありました。軒下に吊るしたりお酒に飲んだりなど、さまざまな方法で活用され、その際にお湯に入れる「菖蒲湯」が生まれたといわれています。

現在でも菖蒲湯に入る風習は受け継がれており、端午の節句に家族で菖蒲湯に入る家庭が多く見られます。

主な効能

菖蒲湯の主な効能として、血行促進や肩こりの改善、保湿効果、腰痛や神経痛の改善などが挙げられます。菖蒲の根を乾燥させた「菖蒲根」「白昌」を活用すれば、さらに効能を高められます。

また、菖蒲の香りには自律神経を整えてくれるリラックス効果もあり、心身ともに癒すことが可能です。

菖蒲湯にはさまざまな症状を改善させてくれる効能があるので、端午の節句には家族で菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。

菖蒲湯以外の利用方法

上記の菖蒲湯以外にも、以下の2つでも菖蒲を楽しむことが可能です。

  • 菖蒲酒
  • 菖蒲枕

 

ここでは、それぞれの利用方法について詳しく紹介します。

菖蒲酒

端午の節句には、菖蒲を利用した風味豊かなお酒「菖蒲酒」も楽しみ方の一つです。菖蒲酒にも邪気を祓って万病を治す力があるとされており、菖蒲をつけた日本酒で家族や友人と一緒に楽しむ風習が根付いています。

菖蒲酒の作成方法は比較的シンプルで簡単です。まずは菖蒲の根の部分を薄く切り、日本酒にしばらくつけます。徳利などに薄く切った菖蒲を数枚乗せれば完成します。その際、菖蒲を長時間つけておくとアクが出てしまうため、つける時間は30分程度がおすすめです。

端午の節句に菖蒲酒を飲めば、子どもだけでなく大人も楽しく心地良い時間を堪能できるでしょう。

菖蒲枕

端午の節句に関連する菖蒲の利用方法として、「菖蒲枕」が挙げられます。古来より邪気は眠っているときに体内に入ってくると信じられており、寝室に菖蒲を持ち込んで邪気払いを行っていました。その際、菖蒲を利用して枕をつくっていたともいわれてます。

現代の菖蒲枕は5月4日の夜、寝るときに菖蒲の葉を枕の下に敷いたり薄紙に包んで枕元に置いたりして一年の無病息災を祈ります。

菖蒲にはすっきりした香りがあり、リラクゼーション効果が期待できます。ただし、人によっては匂いが苦手と感じる場合があるため、菖蒲を使用する際はその点を考慮したほうが良いでしょう。

まとめ

端午の節句は古代の中国から日本に入ってきた伝統的な文化で、子どもの成長や健康を願う大切な行事です。端午の節句で飾られる花菖蒲は古くから親しまれている植物であり、刀を思わせるような葉が特徴的です。持っている花言葉も「心意気」や「優雅」など、端午の節句にマッチしている言葉が多いです。

また、花菖蒲を飾るだけでなく、葉菖蒲を使用した菖蒲湯や菖蒲酒なども楽しみ方の一つです。ぜひ本記事を参考に、子どもの成長や健康を祈る端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか。